HTMLのレイアウト構造

HTML・CSS

HTMLを実装する際に、意識すべきポイント3つ。

  1. HTMLとは左上に重力のある積み木である
  2. 入れ子構造になっている
  3. HTMLの要素は中身に応じて高さが変動する

ブロックレベル要素とインライン要素

HTML要素は積み木に似ているが、積み木とならない要素も存在する。
HTMLの構造をつくらない要素がある。

ブロックレベル要素

HTMLの積み木を構成する要素。

特徴

  • 横幅いっぱいで表示される四角い箱である
  • 箱の中にテキストなどが表示される
  • 中身に関係なく横幅いっぱいになる
  • 高さは中身によって変わる
  • 縦並びで表示される

インライン要素

テキストの一部として扱われる要素。
「テキストの一部を太文字にする」など、主に文字の装飾などに使用。

特徴

  • 中身のテキスト量の分だけ横幅が広がる
  • 高さは中身によって変わる
  • 連続すると横並びで表示される

親要素と子要素

要素が入れ子構造になると、「親要素」と「子要素」という言葉で要素間の関係性を表す。

親要素

  • 親要素:ある要素の1つの上位の階層にある要素。
  • 子要素:親要素から見てその下位階層にある要素。

親子構造を含んだHTML

親子構造を作る際によく使われる要素

  • header要素:Webページ最上部のヘッダー専用のブロックレベル要素
  • div要素:divはDivisionの略で「特定の意味が無い」要素で最頻出のブロックレベル要素
  • footer要素:はWebページ最下部のフッター専用のブロックレベル要素

HTML要素の大きさを設定する方法

大きさを指定するプロパティとして、ここではheightプロパティとwidthプロパティを使用

  • heightプロパティ:要素の高さを指定する
  • widthプロパティ:要素の幅を指定することができる
  • %:親要素のサイズを100%としたとき子要素のサイズを親要素に対して何%で設定するかを決められる

背景色を指定

background-colorプロパティ

background-colorプロパティは、背景色を指定する。値で自由に色を指定することができる。

箇条書きリストのHTML

  • ul要素:ulはUnordered Listの略で、順序のないリストを示すブロックレベル要素で、li要素と組み合わせて使用する。
  • li要素:li要素はList Itemの略で、リストの項目を示すブロックレベル要素で、ul要素の子要素として記述する。
  • list-styleプロパティ:li要素の箇条書きのマークを変更したりできる。squareなら黒点を■で、noneなら箇条書きの黒点を消すことができる。

リスト構造の背景色の一部を変更

追加でCSSを追加したい部分だけに、新たにclassを追加する。半角スペースで区切ることによって、1つの要素が複数のクラスを持つことができる。

<li class=”list”>本</li>
<li class=”list sweet”>おかし</li>
<li class=”list”>ご飯</li>

listとsweetのclassを持つので、
.sweet{
color: red;
}
結果、「おかし」となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました