基本的なHTMLの文法

HTML・CSS

以下のコードを読んでいく。

<!DOCTYPE HTML>
<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>プログラノート</title>
  </head>
  <body>
    <h1>
      見出し
    </h1>
    <p>
      ひとつ目の段落
    </p>
    <p>
      ふたつ目の段落
    </p>
    <p>
      みっつ目の段落です。<b>ここは太字になる。</b>
    </p>
     <a href="https://www.google.com/">クリックすると、Googleへ移動</a>
  </body>
</html>

< >…</>一つひとつをHTMLの要素と呼び、それぞれ役割をもっている。
いくつもの要素が積み重なって、HTMLは構成される。

< >…</>は、< >を開始タグ、</>を終了タグという。

タグの中にはタグを入れ込む構造をとることもできる。

<A開始タグ>

<B開始タグ>
</B閉じタグ>

<C開始タグ>
</C閉じタグ>

</A閉じタグ>

HTMLの構成

HTMLは大きく分けると、head要素body要素という2つの要素で構成される。

head要素
WebサイトやCSSファイルの情報を記載する。
ここに記述した情報は画面上に表示されない。

body要素
画面上に表示したい情報を記載する。ブラウザ上に表示されている情報は、body要素の中に記述されたもの。

この2つの要素は、HTMLを構成する上では必須!
WebサイトのHTMLには必ずhead要素とbody要素がある!

必要な要素を記述

  1. <!DOCTYPE HTML> (「これはHTMLを記載したファイル」という宣言)
  2. html要素(HTML文章の始まりと終わりを示す要素で、HTMLを書く際に必要)
<!DOCTYPE HTML>

これはHTMLを記載したファイル」という宣言。

html要素

HTML文章の始まりと終わりを示す要素で、HTMLを書く際に必要。

head要素

head要素には、ブラウザ上には表示されない、Webページの情報を記載する。
※以下はWebページの情報の例

  1. Webページのタイトル
  2. 装飾のためのCSSファイルの指定
  3. 外部のファイルの読み込み
  4. SNSなどでシェアされたときの表示の仕方

head要素:HTML文章に関する情報を指定

ここではHTML文章に関する情報を指定する。このときに用いられるのがmeta要素で、今回はmeta要素を用いてHTML文章で使う文字の種類(文字コード)を指定する。指定するのは「UTF-8」という文字コードで、世界で最も一般的。※UTF-8を指定しておけば基本的に問題は起きない。

meta要素

HTML文章に関する情報を指定する時に使用。終了タグはない。charset=はmeta要素の属性。
UTF-8は属性値。

title要素

タイトル情報はブラウザのタブに表示され、ページの名称を表す。

body要素:ブラウザ上に表示される情報

h1〜h6要素(見出し要素)

hはHeadingの略で、文章の見出しを作るための要素。見出し要素は<h1>から<h6>まで存在する。
hタグに囲まれたテキストは見出しとして強調され、<h1>から順に文字の太さと大きさが小さくなる。

p要素

pはParagraphの略で、文章の段落を表す要素。
Webページ内では、見出しを除くテキストのほとんどが、このp要素を使って作られる。
※p要素とdiv要素の違い。どちらもブロック要素ですが、文章の段落ではp要素を使うと良い。
pは行間が開くが、divは開かない。

br要素

brはLine Breakの略で、テキストを改行するための要素。
br要素をテキストの中で用いることで、改行ができる。
br要素は終了タグが不要。

b要素

bはBoldの略で、文字でを太くする要素です。<b></b>で囲まれている部分だけ太字になる。

リンクを設定

他ページへのリンクを設定するために必要な要素は、a要素。
例:<a href=”https://www.google.com/”>Googleへ移動</a>

a要素

aはAnchorの略で<a></a>で囲ったテキストをリンクにすることがでる。a要素をクリックすると特定のページに移動する。aタグのhref属性に、移動させたいページのURLを指定する。

href属性

hrefはHyper Referenceの略で、href属性でリンクの移動先を指定する。
属性値としてURLや移動させたいページのHTMLファイルが置いてあるフォルダの場所を指定する。

<a href=”https://www.google.com/”>Googleへ移動</a>の場合

href=”https://www.google.com/”は「どこにリンクするか」を意味する。

最後に

HTMLについては手を動かしながら学ぶとよい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました